GMOクラウドのサーバーで障害が発生した。個人のサイトなので最悪止まっても仕方がないなあと思えるのだが、対応は最悪だった。状態は今も改善していない。やりとりから伺えるのはGMOクラウドにサーバーをメンテナンスする能力がなさそうだということだ。
最初のメールでは、同時期に機器の障害が起こっていたが「それは関係ない」「お前が設置したソフトウェアが原因だろう」と決めつけていた。
だが、ログを取って公開した結果、一転して「サーバーに負荷がかかっていて、再起動したら治った」と言い出した。
さらに再確認すると「根本的解決はできないかもしれないので、より高い価格帯のサーバーに移動しろ」と言い始めた。
どうやらGMOクラウドにはサーバーがどのようなパフォーマンスで稼働しているのか把握する能力がないらしい。最悪なのはここからだ。原因は分からないから、別の(もっと高い)サービスに移る以外に解決策はないと言い出しているのだ。入会金も払い直せと言っている。2015年9月頃からこうした問題が起こっているのだが、修復できていないのだという。
GMOクラウドは同時期にサーバーのハードウェアを入れ替えしているので、それが原因だった可能性がある。古いOSのIISを使っているので適切なセキュリティパッチが当たっていない可能性がある。PHPが古く安全性に問題がある。いずれにせよ異常な高負荷だったから外部からの攻撃を受けていたのかもしれない。関係があるのかは分からないが同時期には中国からの攻撃で税務署のサーバーが落ちたというニュースをやっていた。
もともと安いサーバーなので性能はそれほどないのではと思われるかもしれないが、普段の稼働状況(再起動後)では50人くらいが同時に訪れてもそれなりに閲覧できる。多分、サーバーの不調か外部攻撃が原因なのではないだろうか。
IT業界はスタッフの入れ替わりが激しい。技術が属人的なこともある。もしかしたらWindowsがよく分かるスタッフが辞めてしまったのかもしれない。もともとWindowsだから格安で運用できますよというふれこみだったのだが、お守りしているうちに持て余すようになったようだ。とはいえGMOとしては低価格で運用しているために顧客が残っているのだろう。
いずれにせよ、セキュリティや管理体制に問題がありそうなので、仕事で使っている人はGMOは避けた方が無難だろう。